SSブログ

新学期のあたりまえを見直す 3 [企画・思考]

新学期のあたりまえを見直す 3

「音読が足りない」
長年現場にいて、最近特に感じることだ。
読み・書き・そろばん、という言葉は今でも基礎・基本の筆頭であるべきだ。
私はそう考えている。
読めなければ始まらないのである。
そのことを強く主張されたいたのが、あの岸本裕史先生だ。
私が就職して3年目の夏。岸本先生の講演を聴く機会を得た。
衝撃的な内容だった。
「『ゆとり』の時間が学習指導要領に記されたが、そんなものに惑わされては
いけません。私の場合は『ゆとり』の時間は『先生のの時間』です」
「とにかく、先生の言うとおりに基礎・基本を鍛えなければだめなんです」
そのようなことを繰り返し強調されていたのである。
そのときに伺ったのが、音読のお話だった。
「最近は、夕方になっても家々から子供が音読する声が聞こえてこない」というお話
だった。
4月、私はどの教科でもしつこいくらいに子供たちに音読させることをお勧めしたい。
なぜか。
次のようなことがわかるからである。
・すらすら読めるか。
・自信をもって読めるか。
・大事な言葉を捉えているか。
・持久力があるか。
・はっきりと読めるか(呼吸)。
・合わせようとしているか(斉読の場合)。
・伝わる読みをしているか。
・・・
私の妹の授業参観で実際にあった話である。
歴史の授業を子供たちが受けていた。
「坂上田村麻呂」を音読する場面があったそうだ。
指名された子は、「さかのうえの・たむらまろ」と読めずに、先生が何度も
「さかのうえ」が苗字で「たむらまろ」が名前ですと説明しても、
「さかのうえの・たむら・まろ」と読んでしまい教室中が笑いの渦に包まれた
というのだ。
その子にとっては坂上も田村もともに苗字という理解だったのだろう。
その子の名誉のために書いておくが、その後、近くの友達が丁寧に教えて
どこまでが苗字かわかったそうである。

4月。
どれほど、音読をさせているだろうか。
一人ひとりがどれくらいの難易度の文章をどれくらい読めているか、
特に意味理解がどれくらいできているか、丹念に一人ひとりの音読から教師は読み取る
必要があるのだと思う。
まず、音読を。
もっと、音読を。
繰り返し、音読を。
毎日、あたりまえのように音読しているクラスはそれを見直す必要はないと思うのだが。



nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

nice! 3

コメント 1

押味忠雄

児童に音読させることによって、読めない漢字をいい加減に読んだり飛ばして読んだりすることが分かり指導の見える化になる。しかも、音読によって口を動かし音が耳から入り、それが脳を刺激して理解を助ける。読めない漢字を飛ばして読んだりして、読解がいい加減になることが黙読には往々に見かけた。昨今の学校は、廊下で児童の音読を聞ける機会が減ったようだ。ただ児童は音読を嫌がる傾向があるので、手を替え品を替えた指導方法が教師の腕の見せ所になる。
by 押味忠雄 (2022-05-08 20:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。