SSブログ

活動の基本型9 今一度、インプットを見直す [企画・思考]

活動の基本型9 今一度、インプットを見直す 

活動の基本型について考え続けている。
ふとアウトプットにばかりに気をとられ、
インプットについてあまり考えていなかったことに気づいた。
小学校で「本当にインプットすべきこととは何か」という問いである。


 
 まず、インプットの用語として現場人がよく使う言葉が、
「押さえる」というものだ。
 この押さえるという言葉がくせ者だと、私は思う。
 念のため、辞書にあたってみると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用開始(用例は略)ーーーーー
(動ア下一) [文]ハ下二 おさ・ふ 〔補説〕 「押す」に継続の助動詞「ふ」の付いた語
[1] 力をある部分に加えて、その状態を持続する。《押》
(ア) 物に力や重みを加えて、動かないようにする。
(イ) 体の一部に手などをあてる。
(ウ) 傷口や痛む所に手や物をあてがう。
[2] 動作・現象の実現をさまたげる。
(ア) 動きが起ころうとするのを、何らかの手段で、未然にあるいは途中でとどめる。
(イ) スポーツの試合で、相手が活躍するのをとどめる。
(ウ) 度をこさないようにする。適当な範囲にあるようにする。
(エ) 感情が外に表れそうなのを、こらえる。
[3] 支配下・管轄(かんかつ)下に置く。《押》
(ア) 自由に活動できないようにする。
(イ) 自分の支配下に置いて他の者をさえぎる。
[4] 重要な点を確実に認識・理解する。《押》
[5] 和船で、船首を右に向ける。《押》
[6] 下手に見る。
[7] 差そうとする杯を受けないで、もう一度飲ませる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー引用終了(大辞林による)ーーーーーーーーーー
 
どちらかというとマイナスイメージの意味が多い中で、学校で使うのは[4]ということになろう。
問題は、主体である。認識・理解するのは教師か学習者かということだ。
この記述を見る限りは、〜させるではなく、〜するなので学習者ということになるのではないか。

押さえる→「学習者が重要な点を確実に認識・理解する」

そのような意味で、教師は「押さえる」という言葉を使っているのだろうか。
特に、「確実に」という点が重要だ。

私の感覚では、「押さえる」という言葉が現場で使われる際は、次のような意味のように感じる。
・ポイントをとりあえず教えました、伝えましたという意味。
・ある概念や結論に至る過程で伏線(予備知識)として教えましたという意味。
・(業者)テストの問題を解くために必要なので一応触れましたという意味。
・教科書や指導要領にあるので教えましたという意味。

 くせ者の二つ目は、「定着」という言葉だ。
 これも辞書にあたる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用開始ーーーー
(名) スル
[1]ある物・場所などにしっかりついて離れないこと。ある場・地位などに落ち着くこと。
   土地に―して暮らす
[2]新しい文化現象・学説などが当たり前のものとして社会的に認められるようになること。
   週休二日制が―する
[3]写真で、現像したフィルム・印画紙が再び感光しないように薬品で処理すること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用終了(大辞林より)−−−

 これも現場では、感覚的に使われているような気がする。
・覚えたことを学習後しばらくしてからテストしても忘れないでいるか。
という感じだろうか。

 引き続き、インプットについて考えてみる。







 
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 4

コメント 2

masashi

生きて働く知恵になるのか、単なる知識に終わるのか。「押さえる」「定着」も、この点を抜きにしてほしくないな。でないと、言われるように「感覚的」な使用に終わってしまうな。(私見です)
by masashi (2012-01-22 11:42) 

たぬき3

masashiさん
ありがとうございます。
「何のために」が大切だということでしょうか。
常に少し先を見通すことが必要なのだと、コメントを拝見して感じました。
by たぬき3 (2012-01-22 20:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0