SSブログ

中学生のためのMandal-Art 入門 6 [企画・思考]

中学生のためのMandal-Art 入門 6
「中学生のためのMandal-Art 入門」はデザイナー今泉浩晃先生が、
全23回にわたってFacebookのiMandalArtサイト・ノートに連載
された記事です。
現在もこのサイトでノート過去記事を遡ればみることができます。
今回、私のブログに転載する許可を得ました。
転載にもしばらく時間がかかりますが、2回分ずつご紹介します。
今回は、入門11・12をご紹介します。
 
中学生のためのMandal-Art入門 11
2011年7月25日 14:11
それが「機能快」だから

歩き初めたばかりの幼児は、転んでも転んでも、
すぐに起き上がって歩こうとする。

その姿を見ていると、歩くことが、たまらなく嬉しいように見える。

人間には、さまざまな機能があり、その機能を使うことは、快感なのだ、
と、ドイツの心理学者カール・ビューラーは言った。

彼は、それを「機能快」と名づけた。

そして、例えば、人は、人を愛する機能を持っている。
だが、その機能を発揮出来ないとき、人は「病む」のだ、と彼は言う。


「出来るのに」「出来ない」 これほど苦しいことはない。

「何をしたらいいのか?」 それが分からないのも、苦しい。

自分の欲しいモノを知る、ということは、とても大事なことだ。

これこそが「義務教育」の過程の中で「得て欲しい」ことなのだ。


この「快感」をカタチにすると、人間の「欲望」になる。

欲望という言葉は、何かイケナイことのように思われかも知れないけれど、

考えてみれば、欲望こそが、人間のエネルギーのモトなのだ。

そのエネルギーが、世界の、文明や文化を創ってきた。

それが「欲望」の機能だ。


この「機能」を、活かし、使っていけるようにカタチにするとしたら、
どんなカタチになるだろうか?

そこで、人間には、どんな欲があるのか、を、考えてみる。


「人間には8つの欲望がある!」


こうして1枚のマンダラが生まれる。
183861_183633115032966_6072399_n.jpg

もちろん、人によって、これらの欲望にかけるウエイトは違う。

それと、もうマンダラの見方に慣れてきたと思うけれど、
セルは1つ1つ、独立しているのではなかったよね。

ここが単なる分肢法(枝分かれ)とは違うところ。
マンダラは、1つの、まとまった世界を創っているのです。

例えば、食欲か、性欲か、と分けてしまわない。

食欲だって、ただ「食べる」だけではないのです。
知識と一緒になれば、「ウンチク」を傾けながら、食べることになるし、
交流欲と一緒なら、みんなとワイワイガヤガヤ食べるから、旨い。

生命欲がからめば、無農薬野菜や産地直送の新鮮素材で、ということになる。
顕示欲で食べる人もいれば、創造欲で食べる「創作料理」という人もいる。


視点を変えれば、この欲望の組み合わせの数だけ、商品が創れるのです。

商品企画(聞いたことがあるでしょう?)の出来る人というのは、
人間の「欲望に気づくことの出来る人」なのです。

この「欲望マンダラ」から、
あなたの人生がスタートすることが分かりますか?

「快感」を眺め、考えていける「カタチ」を持つことで、
いろんなことを考えたり、創っていくことが、出来るのです。

自分の「機能快」は何か?

それを発見するところから、人生はスタートします。

このマンダラを展開して、自分の欲望に気づいてください。

183861_183633115032966_6072399_n.jpg

中学生のためのMandal-Art入門 12
2011年7月30日 15:29
カタチのカタチ

考えるとか、アタマがいい、ということは、
カタチを発見して、そのカタチを使いこなせることだ。

そういう意味で、
カタチの基本となるカタチ、を知っておくことだ。

この世には、さまざまな原理原則があって、

人間は、それを、経験則として理解し、蓄積してきた。

私が、マンダラというカタチを、強力に推薦する理由は、
このカタチの中には、この世の「原理原則」が、ギッシリ詰まっているから。

つまり、マンダラを使って考える、ことで、
これら「この世の原理原則」を、無意識に、使えるということなのです。

私たちが、モノを考えるのは、
この世の原理原則に沿った行動をするためであって、
その「原理原則」を外してしまっては、
考えるという行為そのものが、意味を持たなくなってしまうはずです。

では、マンダラには、どんな原理原則が、カタチになっているのか?

モノを考える上で、一番重要なことは、
そのモノは「どんなカタチで存在しているか?」ということです。

原理原則という言葉は、モノの存在の原理であり、原則です。

存在のスガタを知ることが出来れば、大半の問題は解決できるのです。


マンダラの「カタチ」が示している存在のスガタは、

大きく4つ、挙げることが出来ます。

●中心と周辺というカタチ

●階層性というカタチ

●繰返しというカタチ

●海苔巻き構造というカタチ

この4つを、マンダラにしておきましょう。

223857_185971054799172_768894_n.jpg

さて、大抵のことは、考えれば分かってきます。
分からないのは、考えようとしないから、なのです。

この4つのセルに載せられた言葉は、どんなことを言っているでしょう?

ちょっと気づきにくいのは「海苔巻構造」って何? くらいで、
あとは分かるんじゃないかな。

なぜなら、これらは「この世のカタチ」であって、
あなたも、この世に生きてきたから、

これらのカタチを、どこかで「経験」してきているはずだからです。

あなたの脳は、どこかで、これらのカタチを認識している。
ただ、言われなければ「気づかない」だけです。

こうして「書き出されて」みれば、考えられなくもないな、
と覚悟を決める。

決めてみれば、考えられる。
こうして「考える」ことの訓練が始まるのです。


さあ、これらのカタチの意味を、考えてみてください。

次の No.13 で、少し説明するつもりだけれど、
きっと、あなたが考えたことと、同じだと思いますよ。

223857_185971054799172_768894_n.jpg


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。