SSブログ

思考ツールと問いの構造6 [企画・思考]

思考ツールと問いの構造6
一人研究授業は授業力向上の切り札2
授業の生データをミルことが大切だ。
前回そのようなことを書いた。
ここで以前本ブログで紹介した、髙橋宏知「メカ屋のための脳科学入門」に驚くべき
記述があることを示しておきたい。つぎの部分だ。
        ◆
「脳の階層構造ー脳はほとんど外界情報を必要としない
 ひと昔前まで、脳は、図3.6のような階層的な情報処理をしていると考えられてきた。
つまり、「低次」の領野では、視覚情報が形、大きさ、色などの要素に分解され、
「高次」の領野では、それらが再統合された後、脳内のデータベースと照合され、何を
見ているかが認識される。しかし、この情報処理モデルは、脳の解剖学的な事実を全く
反映していない。すなわち、低次領野の入出力関係を調べてみると、図3.6のように
情報は、一方向に伝達されるわけではない。むしろ、高次領野からの入力が圧倒的に
多い。」
        ◆
図の3.6は前掲書図版から次に引用させていただく。
        ◆
IMG_20180624_0002.jpg
        ◆
驚くべき記述があるのはその後の部分だ。
 

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学校