SSブログ

算数教科書の読み方 6 [企画・思考]

算数教科書の読み方 6
算数は45分一本勝負
前回、長期記憶の分類図を引用した。次の図だ。引用元は前回の記事を読んで
いただきたい。
長期記憶の分類Fig1_long_term_memory2.jpg
ここで、再度強調したいことは、意識される陳述記憶は、エピソード記憶と
意味記憶の2種類だということ。エピソード記憶は、文字通り経験したエピソードの
記憶だ。個人が経験した出来事に関する記憶だ。意味記憶は、いわゆる知識だ。
web上の「脳科学辞典」によれば、それぞれはつぎのように示されている。

エピソード記憶
 エピソード記憶とは、個人が経験した出来事に関する記憶で、例えば、昨日の夕食を
どこで誰と何を食べたか、というような記憶に相当する。エピソード記憶は、その出来
事を経験そのものと、それを経験した時の様々な付随情報(時間・空間的文脈、そのと
きの自己の身体的・心理的状態など)の両方が記憶されていることを特徴とする。臨床
神経学領域において、単に記憶障害という場合には、通常はエピソード記憶の選択的障
害を指している。
意味記憶
 意味記憶は知識に相当し、言語とその意味(概念)、知覚対象の意味や対象間の関係、
社会的約束など、世の中に関する組織化された記憶である。例えば、「ミカン」が意味
するもの(大きさ、色、形、味や、果物の一種であるという知識など)に関する記憶が
相当する。通常同じような経験の繰り返しにより形成され、その情報をいつ・どこで獲
得したかのような付随情報の記憶は消失し、内容のみが記憶されたものと考えられる。」

一方、技能・習慣は、やがて無意識化される「非陳述記憶」だ。
引用元では、「SKILLS AND HABITS」となっている。
算数では、問題の解法が課題となるが、そもそも問題を読むというスキルを児童がどれ
ほど身に付けているかということが極めて重要だということに気付かされる。
算数の教科書を読む際には、いわゆる教材研究だけでは足りないのだと思う。関連する
スキルについての検討が必要なのだと考えている。
例えば算数固有の読解スキルだ。
クラスの日常的なテストで全ての子が平均90点をこえるというような実践を何度も目
にしてきたが、そのようなクラスでは常に読解スキルが意識されていたように思う。
少なくとも初任者が陥りがちな、問題を1回しか読ませないでいきなり立式させるとい
うようなことはなかった。
先生方が他の授業者の算数授業を参観する際には、是非ここもみていただきたい。
例題を授業者がどのように読ませているか。どんな読解スキルを子供たちが身につけて
いるかである。
 

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「味噌汁・ご飯」授業研究会 解散セミナーへのお誘い [企画・思考]

「味噌汁・ご飯」授業研究会 解散セミナーへのお誘い
このたび、第1期の「味噌汁・ご飯」授業研究会を解散する運びとなりました。
つきましては、来る2月10日(土)、解散に際してセミナーを開くこととなり
ましたので、ご案内申し上げます。
僭越ながら、私は一番最後の方に「味噌汁・ご飯」授業のこれから
と題して30分間お話させていただく機会を得ました。

今のところ、「「味噌汁・ご飯」授業(日常授業改善)の意味と課題」というタイトルで
お話させていただきたいと考えております。
「味噌汁・ご飯」授業は日常授業改革であってはいけません。
働き方も「改革」であってはいけないと私は思っています。
「改善」でなければならないのだと考えています。
「何を善くしなければならないのか」「なぜ善くならないことがあるのか」
このへんを微力ながら実践的にお話できればいいなと考えています。
「味噌汁・ご飯」授業は、まだまだ発展途上であると、私は考えています。
研究会、第二期へ向けての方向性や見通しを少しでも示せるよう、当日までなお学び
続けたいと思います。

申込は、ここからお願いします。
当日は、あの横藤雅人先生が北海道からいらしてくださるということです。
野中信行先生からは「味噌汁・ご飯」授業の核心を伺えると思います。

多くの方々のご参加をお待ちしております。




nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

年頭にあたって [挨拶]

年頭にあたって
今年もルーディメントを宜しくお願いします。

最近、一冊の本に出会った。
髙橋宏知「メカ屋のための脳科学入門」(日刊工業新聞社)だ。続編もつい最近出版
されたので、あわせて読んでいるところである。
一言で言うなら「久しぶりに面白い本と出会った」という感じである。
面白い本とは失礼かもしれない。「素晴らしい本と出会った」という感じである。
この本を読む前に、大いに刺激を受けた本が
エリック.R・カンデル,‎ ラリー.R・スクワイア (著)「記憶の仕組み 上・下」
(ブルーバックス)であった。この本を読んで、記憶の仕組みが少しだけわかった気が
していたが、髙橋氏の本はそれ以上に強烈だった。

何が強烈だったのか。
一つだけ例を挙げる。p.21に書かれている「脳はほとんど外界情報を必要としない」
である。氏によれば「視覚情報は網膜で神経情報に変換された後、脳幹の外側膝状体
という部位で一旦中継され、大脳皮質の一次視覚野に至る。外側膝状体に入力される
情報の内訳を調べると、実は網膜からはたったの2割しかなく、8割は一次視野覚か
らである」という。さらに読み進めると、一次視覚野の情報は高次視野角からの情報
がおよそ8割を占めているとあり、それを勘案すると一次視覚野に入る網膜からの情
報は全体の4%になってしまうということだ。氏は「・・・いかに、我々が妄想の中
で生きているかがわかるだろう」と述べている。

よく考えてみればこれはあたりまえと言えないこともない。
眼で見た外界からの情報をすべて記憶しているとすると10分も散歩すれば膨大な
情報量が脳に入るだろう。脳は多くの不要な情報を切り捨てているからこそ、注意し
たことや興味のあることを覚えていられるのかもしれない。
それにしても、4%という数字に大いに驚かされたのである。

前掲書には、この例ような驚きの情報が詰まっている。
良い本に出会えることは幸運だ。
 

 

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校